2016年10月31日月曜日

ブラウザをクロームに変えた結果

通常使う使うブラウザをクロームに変えました。結果、快適なブラウジングができるようになっています。

ページの読み込みも早く反応がよいです。何気に大きなメリットは「グーグルのサービスと相性が良い」という点です。副業で作業をする際に利用するドキュメントやメールなどもスムーズに使用できる状態です。

操作性もこれまでと大差ないですのでこのままクロームに完全乗換になる予定です。

これまでIE一筋できました。

理由は簡単です。パソコンに余計なソフトやプログラムをインストールしない方針で運用してきたからです。クロームをインストールするきっかけになったのはアドセンスの管理画面がIEには対応しなくなったからです。

マイクロソフト先生の「Edge」は対応していますが、ウインドウズ10にするつもりも当分ありません。なので結局クロームを入れて運用することになったのです。

冒頭でも記載しましたが快適ですね。

なんでもっと早く変更しておかなかったのかと少し後悔するレベルです。

ヒットの予感(というか作ってて楽しいサイト)
今年の4月にリリースした物販のサイトも徐々にコンテンツが充実してきています。3個作って育てていますが、その内の一個は非常にコンテンツの投入もやりやすいです。

自分がすでに知識のある分野(過去に働いていた会社で取り扱ったことのある商品)だからです。

今までの経験を活かす。

当然、競合サイトを作成している方々よりも色々と知識がある部分もあります。息の長いサイトを目指して気楽に、気長にコンテンツの投入を続けます。

他にも見通しのちょっと明るい話題として、既存の物販のサイトの一つが今年はブレイクしそうな予感です。昨年もそれなりの実績があったので今年は期待しています。

昨年の実績は「5桁/月」のギリギリラインでしたが、今年はその2~3倍の数字を予想しています。

実績が出ればその「売れた商品」を分析して更なるコンテンツの充実が図れます。

数ある商品の中からなぜ選ばれたのか?
この商品の強みや特徴ははなにか?

実際に購入した人からは色々なリアルな情報を提供してもらえます。

それらをコンテンツ作成に活かせば好循環が生まれます。

報酬単価や率の低い物販は競争が激しくなく一度コンテンツを作成してしまえば放置でもそれなりに収益を生み出してくれる可能性が高いです。

副業の環境関連のアップデート
かねてから検討していたサブマシンのメモリの増強を実施しています。少し前に購入してあったS761D(13.3インチ Corei5)のメモリを2GBから8GBに増強しています。

購入したのは2GB×2枚、4GB×1枚です。

総出費額は2800円程度です。

ヤフオクとアマゾンの中古品です。どちらも非常にきれいな商品を格安で手に入れられて大満足です。

既存のS560(13.3インチCorei3)の32bitに積まれた4GBを取り外してS761Dへ移植し新たに購入した4GBのメモリもS761Dへ取りつけています。

で、余った2GBや新たに購入した2GBのメモリ(合わせて全部で3枚)をそれぞれ32bitのウインドウズ7のマシンに差し込んで既存の1GBと合わせて3GBで運用するという形になっています。

本当にどうでもいい話ですがどのマシンも快適になって満足です。

2016年9月30日金曜日

2016年9月の副業の進捗具合

4月末から順次立ち上げた新規サイト(3個)が早くもそれぞれ10万円/月の収益を残す状況になってきました。というのはウソです。そんなことはありません。

自作自演の非リンクゼロでコンテンツ勝負できる分野でしか戦わないという方針です。

そもそもとっくの昔に競合と勝負しない方針に変更しています。

リンクを付けて上位表示させないと稼げない
ライバルがひしめくキーワードで勝負する

片手間の副業アフィリエイターでは勝ち目はゼロです。

真面目な話です。4月から順次立ち上げた新規サイトはまだまだアクセスすらほとんどない状況です。

ひとつは季節もののサイトです。今年はすでに繁忙期は過ぎ去っていますので来年以降に期待する状況です。

二つ目のサイトはグルメ系の取り寄せ関連です。今までやったことのないジャンルですので勉強のつもりでコンテンツを投入している状況です。

三つ目は特定の分野に絞った物品を紹介するサイトです。過去の仕事関連で携わったことのある分野ですので、すでに知識もあります。

いずれも一週間に一個ずつコンテンツ投入し続けています。

当然の事ですが、自分の思惑通り事が運ぶことはほとんどありません。意外なサイトがブレイクしたり、渾身の力を込めたサイトが鳴かず飛ばずだったりすることはこれまでの経験で知っています。

一方で既存収益サイトのコンテンツ投入作業(週一のペース)は継続させています。こちらもジワジワとですが効果が結果となって出てきていることを実感できています。

ペンギンアップデートでも無風という結果
世間ではあまり騒がれていませんが9月にペンギンアップデートが実施されています。思えば2年前に大打撃を受けたのと同時期です。

今回は幸いにも何も起こらなかったです。

当然といえば当然です。自作自演のリンクは全く行っていないからです。

「バックリンクサイト作る時間と労力があればメインのコンテンツを作成する」

金銭的に余裕が出てもコンテンツを外注してまでバックリンクサイトは作成するつもりはないです。地道に作業を続ければ毎日3~5ページずつメインのサイトのコンテンツが増えていくのです。

一週間に一回だけのコンテンツ投入作業でも一年間続ければ50ページのボリューム増になります。

新規サイトもいずればベテランサイトになっていきます。

3年前に作成した季節物の物販のサイトはもうすぐしたら繁忙期に入ります。コンテンツの投入作業は年中続けていますので今年は去年よりもアクセスは多くなるでしょう。

もちろん去年はその前の年よりもアクセスが多くなったという実績があります。

アフィリエイト暦は9年目になりますが今でも収益は月10万円台をうろうろしている状況です。しかし、続けないとその先は絶対に見えません。やり方が間違っていたら続けても先は見えないかもしれません。

「遅咲きのアフィリエイター」

なんてかっこいいことをいえるくらいの状況になりたいです。その為にはとにかく行動するしか道はありません。続けます。

2016年8月31日水曜日

初めての中華タブレット

タイトルが某消費者金融の宣伝文句みたいになっていますが深い意味はありません。 どうでもいい話ですが、良くも悪くもその特徴とリスクなどをあらわした「中華タブレット」というネーミングを誰が付けたのでしょうか。

絶妙なネーミングの「中華タブレット」という名前
タブレットを購入しました。俗に言う中華タブレットという代物です。

初めてのタップ操作やアンドロイドOSの感触に新鮮な気持ちを抑えきれないでいます。Wifi仕様なので基本的には家での使用を想定した買物です。

購入した経緯は動画プレーヤーとしての暇つぶし用途が主目的です。

会社関連での旅行時の暇つぶしとしてMP4プレーヤーを物色していたのですが、どうせならもう少し予算を増やしてタブレットを手に入れた方が後々有益になると判断しての行動です。

こましなMP4プレーヤー→4,000~5,000円
中華タブレット→8,000円~

それに自分のサイトのレスポンシブの確認、ちょっとした調べ物や確認時にも使える点も考えての買物です。

タブレットを購入してはっきりと思ったことがあります。

割り切らないと中途半端になるな。

タブレット用の追加アイテムや便利アイテム、アプリなどの情報を収集していくうちに思った事です。調べ物などの際にはちょうど便利で手軽です。

しかし、色々揃えても「足らない状況」になることは容易に想像できます。

例えば、物理的なキーボードがないという部分は文字入力の面では劣りますし、本格的な作業をするとCPUの性能がついてこれないでしょう。 しかもストレージの容量なんて空きが5GB程度です。全く足らないです。

これを補う為に別売りのキーボードを購入すれば便利だろうと考えてしまうと迷走してしまいます。容量に関しても増やそうと思えば増やせますが認識するのは32GBまでのマイクロSDです。

つまり、「軽くて扱いやすくて便利だからもっと色々な事ができる様な環境にしてみよう」などと考えると確実に中途半端になります。 これはこのままで何も追加装備を付けずに身軽な状態で使い続ける事がベストな選択肢だという結論に至ったのです。

結局こんな感じになります。

副業の為の作業→メインのデスクトップPC
ちょっとした雑務や趣味の処理→サブのノートPC達
天気予報の確認や暇つぶし→タブレット
出先での文字入力作業→ポメラ

導き出した結論は「完全分業体制が一番効率が良い」という事です。

ノートパソコンはどこまでいってもノートであり、作業性ではデスクトップパソコンには劣ります。反面、移動や設置の手間、手軽さではノートパソコンに軍配が上がります。ポメラにも利点と足らない部分がありますし、タブレットも同様です。

結局あれもこれも詰め込んでマルチなデバイスを保有するとうい欲張りな考えを持ってしまうと何もかも中途半端な状態になってしまう可能性があるって事ですね。(もちろん高価で高性能なデバイスを購入できる資金力があれば別ですが。)

一気に楽しくなった英会話の学習
英会話の学習面でのお話です。

5年目に入ってようやく「ビジネス関連」の会話の基礎の学習を始めました。

これまでは基本的な熟語や構文を使った単文ばかりの勉強でしたが、これからは会話形式のテキストを使っての学習をスタートさせています。

2~3分の会話形式のダイアローグが記載されたテキストですが非常に楽しい状況です。

覚える事が激増しても苦痛でないのです。

次々と新しい知識が頭に入っていく感覚です。それもこれも基本がしっかりしているからからもしれません。

基礎部分をおろそかにせずにこれ以上に無いくらいしっかりと学習を行ったのがここにきて役立っています。言葉にすれば薄っぺらいですが、実際にやってみると基礎学習は大変です。

地味な作業の連続ですしなかなか成果も実感できないです。

よくここまでこれたものだ。

我ながら自分自身の軌跡に感心します。

今月は全く副業に関して言及していませんがこちらも例年通りで大きな変化はありません。悪く言えば大きな成長もない状況です。よく言えば安泰な状態ですかね。

環境面でも身体的、精神的な面でも落ち着いていますのでこれはこれで良しとして次なるステージを目指したいです。

2016年7月31日日曜日

「svchost.exe」の「wuauserv」で悪戦苦闘

変なタイトルになっていますが後半にその内容を記載しています。

暑くなる気温と反比例してコンテンツの投入作業の能率も落ちています。本業は完全なホワイトカラーの仕事ではないため、気温が暑くなる季節は体力を非常に奪われ集中力の低下が顕著です。

結果として家に帰ると疲労困憊で切り替えが難しかったりする日が多いです。それに加えて子供が小学校高学年に入ったので「宿題」も高度化しています。

そこで宿題を毎晩夕食後に一緒にするという新しい習慣ができてしまっています。これも作業の遅延を加速させている気がします。

しかし、気温の件は仕方がないにしても宿題に関しては「今しかできない貴重な子供達と一緒に考えて過ごせる時間」と考えて継続させるつもりです。

「とうちゃんはこう見えても賢いぞ」

自慢するワケではないですが卒業した大学はそれなりに偏差値は高めです。小学校低学年の問題など朝飯前です。別に自分が解くわけではなないですが。

ただ、一生懸命宿題をしているわが子を見ながら「大きくなったものだ」としみじみと実感します。

ウインドウズアップデートで学んだこと(今更ながら)
先月に急きょ購入したサブマシンで新たに学んだ事があります。ちょっと前に購入したかなり美品の「富士通ノートPC Lifebook S761D」についてのお話です。(※送料込で1万円ちょっと)

見た目にも使用感がほとんどなくとにかくきれいです。しかも高性能なのでお金に余裕があるときに少しずつパワーアップさせていきたいと目論んでいます。

その高性能サブマシンのCPU使用率が常に25%使用されている状態という奇妙な現象に出くわしました。タスクマネージャーで確認してもわからず「どうしたものかなぁ~」とちょっぴり困惑していました。

永遠となにかの作業をバックグラウンドで実行しているようなのです。

サブマシンということならが64bitのウインドウズ7のOSです。(メモリは2GB※金欠なのです。)本来ならもう少し処理速度が出てもいいのですが、天気予報などを閲覧するとかなりモタつく感じが強かったのです。

まぁ、結局は大した事がない要因が原因だったのですが。

今回の「CPU 25%がバックグラウンドで使用される問題」の原因はウインドウズアップデート関連の不具合でした。ウインドウズ10が発表されてから嫌がらせの意味もあってか、ウインドウズアップデートの不具合が多くなっている気がします。(ウソです。そんなことはありません。)

具体的には次のプロセスのひとつが影響して起こった事だったのです。

「svchost.exe」

上記のプロセスは同じ名前で複数あります。

調べてみるとなにやら色々なプログラムに関わっているようなプロセスらしいのです。ネットで調べてもいまひとつよくわからないでしたが、とにかくこいつがウインドウズアップデートに関わって悪さをしていることを突き止めました。

現象として整理すると次の様なことがおこってCPUの25%がバックグラウンドで使用されていたのであると推測しています。

直接的な原因はウインドウズアップデートの不具合です。

一部のプログラムのアップデート完了せず、コンピューターはずっとアップデートに関する情報を受け取り続ける体制を取っていたのです。(推測)そしてその際に起こる負荷がCPU25%の使用率の要因だったのです。

「おかしいな」

そう思ったきっかけは「ウインドウズアップデートを確認しています」から全く画面が進まなくなったことです。

解決策は今回の問題を解消してくれると思われる修正プログラムのアップデートを個別にインストールしたことです。結構皆さん同じような悩みで困っている事も多いみたいです。

別の方の場合にはメモリの消費が90%状態が続いたりしてアップデートが完了しないなどというのが多かったですね。

ちなみに「タスクマネージヤー」の「プロセスタブ」をクリックして「すべてのユーザーのプロセスを表示」ボタンを押すとそのプロセスの中に「svchost.exe」というのが確認できると思います。

ここのひとつ、「メモリの使用率が一番大きいヤツ」を選択してその上で右クリックして開いた小ウインドウから「サービスの表示」を選択します。その中から「wuauserv」というのを探します。

こいつがWindows Updeteの挙動をどうやら操っているプログラムらしいのです。

「wuauserv」。こいつはスタートアップ起動しますが、ちょっと遅れて動き出す設定になっているのです。

Windows Updete不具合、「svchost.exe」、修正プログラムなどで検索すると情報がヒットすると思います。後はマイクロソフトの公式サイトから自分のOSのタイプとbit数が適合した「それと思われる修正プログラム」をインストールすればOKです。

自分の場合には5~6個くらい適当に「良さげな修正プログラム」をインストールしたらこの症状が消えていました。(すいません、何の役にも立たない内容の記事で)

未だに謎が多いウインドウズアップデート
今まではOSのクリーンインストール後などの際には「アップデートを確認する」ボタンを押して強制的にプログラムをインストールしていました。数が多くなると時間が掛かる上に結構失敗することが多いのがウインドウズアップデートです。

だから、今回は敢えて自然に任せてインストールしてみたのです。確かにこの「任せるがままにアップデートインストール作戦」は時間も掛からず失敗も少なく、知らない間に最新のプログラムがインストールできました。 ただ、今回のパソコンのおかしな挙動が起こることを経験してしまっています。

ウインドウズアップデートに関してはどういった方法が一番良いのかわからないです。

まぁ、難しく考えないでプログラムを確認して少しずつ(10~20個くらい)ダウンロードしてインストールするのがベストかもしれません。

相変わら副業とは関係ない話題になってしまっていますが、もちろんそれも遂行しています。願わくばここで大々的に発表できるくらいの収益増加を経験してみたいです。

その為には地道な努力は必須であることは理解しています。だから、今日も明日もずっと作業は継続させていきます。

2016年6月30日木曜日

自分で作れる資産作りに全力投球

コンテンツを作成して収益の生み出せるウェブサイトを公開する事は資産を作ることと良く似ています。コンテンツ作成に関してのお話です。既存収益サイトに関する知識は周辺知識も含めて豊富にありますので短時間で作業は出来ています。

もちろん、当てずっぽうで記事を書き上げるわけでもなく、新しく発見したキーワードやロングテールを意識したキーワードを含めた内容にしています。これは労力に対して見返りが大きいと判断しています。継続させていくべき作業のひとつです。

立て続けに新規サイトを二つ作りました。すでに現時点で骨組みは完成しており後は継続的なコンテンツ投入段階にまでコマを進められています。

この二つの新規サイトは「ライバル不在のキーワードで攻めた収益サイト」の横展開です。三年ほどまえに作成したこの「ライバル不在のキーワード」で攻めているサイトは今も当然ながら意図する商品が売れ続けています。

コンテンツの新規投入も週一で継続しており、まずまずの手応えです。とはいっても数千円/月のレベルの話です。 全体的には「まだまだ収益の柱が少なく弱い」状況です。

既存サイトへのコンテンツ投入作業と新規サイトの作成作業は継続させるべきであると考えています。これらを続けていると、そう遠くない未来には念願の本業の給料越えの数字の収益が残せる月がやってくると信じています。

アフィリエイトは絶対にあきらめず続けることが収益を伸ばす上で絶対条件のひとつであると自分自身に言い聞かせて作業に取り組んでいます。(でも本当は結構孤独でつらい気持ちになることも多いです。これが専業になったら自分は耐えられるか?という問題に対しても微妙な気持ちです。)

6月は本業が繁忙期の明けになりますので、毎年「燃え尽きた感」がありますが、今年は違います。上手に力配分を考えながら本業と副業の両立ができていたと分析しています。

もはや趣味と化した中古パソコンいじり
子供達が英語のDVDを勉強したりウインドウズに標準装備されているゲームをプレイしたりする用途のノートパソコンが壊れてしまいました。

ヒンジ部分が破壊されただけなので開閉が出来ないけれども通電も起動も問題ないのですが、折り畳めない状態なのでもはやノートパソコンとして使用するのは不可能になってしまっています。

そのため、自分用に使っていたB5モバイルを新たに子供達用にセットアップしてあげています。(これはヤフオクで8,000円ほどで落札したモバイルノート2010年NEC製core-i5です。)

で、もう一台自分用にサブマシンが欲しくなりかってしまいました。もはやヤフオク中毒の状態です。

購入したのは「富士通ノートPC Lifebook S761D」です。

去年まで状態の悪い品でも二万円以上はする機種で高嶺の花だったのですが、かなり状態のよい品が一万円ちょっとで落札できてしまってます。たった一年でこれほど価格が変動するのはなんとも恐ろしい世界です。

富士通の13インチ、法人向けノートパソコンは割と人気がないのか、値落ちが激しく非常に狙い目です。デザインはS561とほとんど一緒でもっさり感が不人気の秘密かもしれません。とはいえ第二世代のCPUでcore-i5となると処理能力も「すばらしい」の一言です。

さらに、省電力性能も向上していますので負荷をかけたときのファンの周り具合が明らかに第一世代のものよりも少ないです。今回はOSなしの品物を落札して64bitのウインドウズ7をインストールしました。もはや32bitを選択する理由も必要性もないので当然といえば当然の選択でしょう。

ただ、勉強になったこともひとつありました。

富士通のノートパソコンのクリーンインストール時にはトラブル解消ナビのメディアが必要であるということです。 そうしないと基本的で必須のドライバがインストールできないらしいのです。公式サイトのダウンロードセンターでも入手できないドライバもあるというのです。

(その道に詳しい人なら探し出してちょちょいのちょいでドライバをあてるのかもしれません。自分には無理でした。) しばらく考えてOSのメディアもヤフオクで落札して無事に使えるマシンに仕上げることができました。もちろんHDDはSSDに変えています。ですので起動は爆速です。

(SSDの速さには慣れてしまっていますのでいまさら感動は無いですが、これに慣れるともうHDDには戻れないです。)

やはり64bitのOSはいいです。

メモリを増設した場合にフルに認識されるのがうれしい点です。サブマシンにはもったいなさ過ぎるモノになってしまっています。

まぁ、これであと数年はサブマシンに困ることはないでしょう。これといった趣味のない自分にとって、安くて実用性の高いご褒美と思って良しとしましょう。

2016年5月29日日曜日

本業の繁忙期を言い訳にせず行動する

5月は例年のことで本業が忙しい時期になります。副業の作業の進捗具合もガクンと落ちて効率が悪くなる時期です。

毎年そうでした。そういって副業の作業の進捗具合が悪くなることを当たり前で仕方がないと考えていました。 しかし今年は違います。

超効率よく業務をこなして自分の為の時間を最大限に確保することに全力を注いでいるのです。時間は有限です。たった一ヶ月といえどももったいないという意識が芽生えたのです。

もちろん効率を高めても仕事量自体は変化ないので身体的には疲労が蓄積する傾向にあります。

現在の本業も安定した給料を得られる貴重な収入源です。副業は自分の頑張り次第で本業以上の可能性をみいだせる希望です。モチベーションだけて長期的な頑張りが維持できないことは経験上知っていますのでとにかく体調管理を徹底して多少無理が効く状況を維持したいです。

疲れた状態では思考が著しく低下します。

特に風邪を引いたりするとモチベーションも作業効率も目も当てられないほど低下してしまいます。決して若くはないことを十分理解して勝負の三年間を濃密に過ごしたいと思っています。

2016年4月からの頑張りも今のところ成果なし
4月、5月と精力的に既存サイトのコンテンツ増加作業を継続させています。具体的には収益サイトのコンテンツを週一で一個ずつ投入する作業と、新規サイトの立ち上げです。

新規サイトは物品販売系です。季節モノでライバルが非常に少ない分野です。普通にやっていればそれなりの成果が出ると判断していますが需要が急増する時期まで成果は見込めないです。

これと同時に並行して新規のサイトを作成していくことを模索しています。さらに既存収益サイトのモバイルフレンドリー対応、テンプレートの修正作業の実施などを行っています。

テンプレートの修正はサイドカラムの幅調整です。スマホの画面できっちりと横幅いっぱいに見えるようにする為の調整です。

これはCSSの調整と一部ソースコードの変更と画像の修正がありますので一筋縄ではいかないです。まぁ、あと少しで全サイトの対応が終了しますが・・・。本当にやる気次第ですね。面倒に思うことも真正面から取り組めば「次から面倒なこと」という意識が薄くなります。要はアタマを切り替えて送球に行動に移すか否か。という問題であると考えます。

全体的にはかなり必死で作業を行っている状況です。時間があればコンテンツを作って、隙間時間には修正作業を実施しています。

それに加えて新規サイトのリリースです。

頑張りがすぐには成果に反映しないことを経験上知っていますので数ヶ月後の手応えを信じて頑張るしかないです。それで成果がでないならば、ロスとなるのはドメイン代と投じた労力と時間だけです。

失敗した経験も得られますし、行動していかない理由はないと考えています。早く今の状況からもうワンステップ上へステージをあげたいです。

2016年4月30日土曜日

三年後を目指して(2016年スタート)

具体的なことは記載しませんが、三年後のあるべき自分の姿を思い浮かべて作業に取り組む事に決めています。これまでも計画と称して作業の進捗などを管理していた時期はありました。今は計画の作成と進捗の管理は行っていません。

今回はかなり大きな中長期の目論見です。

自分を変える為には考え方を変えることが第一歩であると認識しています。次に行動を変えて最終的に環境が変えられると考えています。

金銭面で見ると今のままでも割とゆとりのある生活を送れています。が、しかし、このままではいけないと判断しました。だから冒頭で記載した目標に向かって行動したいと考えています。

無料で受講させて頂いている塾で見た言葉です。

「変えるリスクと変わらないリスクを考える」

今のままでダラダラと過ごしている(つもりはないのですが)場合の数年後はどうなっているか?経済的にはどうなのか?選択肢は増やせているか?などを考えると積極的に変化する方が将来的に絶対プラスが多いと判断したのです。

逆に変わらない事がリスクという考え方はすごく新鮮です。

最終的な目的は忘れたくないです。

もちろんそれは自分の幸せと家族の幸せです。

その為にはやっぱり経済的なゆとりはあるに越した事はないです。半ばまぐれでヒットした様な収益サイトに助けられてここまで来ましたが、これからは失敗を恐れずトライ&エラーを繰り返して成長していかなければならないと考えています。

丁度季節は春です。

新しい年度、新しい生活が始まったばかりの人も多いでしょう。自分自身も新たな気持ちで、これからの作業に取り組んでいきたいです。

数をこなせば時間が短縮できる事を実感したコンテンツ作成
コンテンツの作成スピードを高くするコツがつかめてきました。今更ながらで恥ずかしい話ですが数をこなせば上手くなるという言葉を身をもって実感しています。

未だに自分自身で全てのコンテンツを作成しています。ただ、これまでと違う点は作成スピードです。コンテンツの品質は最低限を保ちながら一定の時間で作業を完了させる事に集中しています。

これまでは既存コンテンツの追加分の作成は平日で1~2記事が精一杯でしたが、今では軽く3記事ほど完成させられるようになっています。タイムリーな内容にする為にその都度扱うネタは探すことを含めた状況です。我ながらいい感じです。

平日は「既存コンテンツ追加3+新規サイトコンテンツ1」ぐらいの割合で作業を進められるようになりたいです。これなら自分自身のやる気と時間の捻出意識で何とかなりそうな目標です。

達成できる目標を少しずつ潰していく。という考え方で大きな目標に近付いていきたいです。

ひとつ残念な点は、英会話の学習時間が若干減少している事です。これに関しては今は敢て考えずにそっとしておきます。はい。

 
Design by Wordpress Theme | Bloggerized by Free Blogger Templates | coupon codes