2010年1月9日土曜日

新規サイトの作成日程

現在作成に取り掛かったばかりの新規サイトの作成日程が具体的に決まっていません。というのも今回はじめての取り組みを行っているからです。

まずはサイトを実際に作成する前にキーワードの選定を行っているのです。これまで、ある程度狙い目のメインのキーワードとフォルダごとのサブタイトルを適当に選んでサイトのコンテンツを作成してきました。

しかし、それでは検索エンジンにヒットしないデットコンテンツが発生する確率が高いのです。コンテンツごとにトラフィックの差が出てしまう事はこれまでの経験で痛感しました。だからこそ、Htmlエディターを開いて成り行きに任せて勢いでサイトを作成する事は能率が悪いと考えています。

あるいは自分の判断で、「この内容ならば検索してくれる人のキーワードに当たるだろう。」と自分本位でコンテンツを作成することは危険と判断しているのです。

現在は、iGoogleのクラウドシステムの一つであるGoogleドキュメントでひらめいたキーワードをその都度入力する作業を行っています。そしてそのひらめいたキーワードをフェレットプラス(FerretPLUS) で調べているのです。

もちろんメインのキーワードや主要なサブタイトルなどで検索エンジンから訪れた人が「どのような状況で、どのような情報を探しているのか?」を考えながらコンテンツの骨組みを考えています。考えただけでは時間が経てば忘れてしまうので、それもiGoogleのGoogleドキュメントに記載する作業を繰り返しています。

ページのファーストビューには食いつきやすいタイトルで情報を演出して、各コンテンツは上手に切り口を変えて興味をそそるレイアウトにしたい。とも考えています。

肝心の収益のメインはクリック報酬アフィリエイトです。これは無料ブログで単価が高いと判明している分野なので心配はしていません。

以上のような取り組みを試行錯誤で行っている状況なので、どれくらい時間が要するのか今のところ見当が付かないのです。しかし、ダラダラと時間を費やす事も考え物ですので、出来る限り時間は費やしたくありません。作成するサイトのコンテンツの方向性が決まったら一気に片を付けたい気持ちもあります。

これらの作業はどう転ぶかは分かりませんが、少しの不安と大きな期待が入り混じって楽しい感覚です。

2010年1月8日金曜日

副業における1000円の価値

2010年に入り正月が過ぎてようやく収益も微増の傾向に向かっています。特にこれまでリニューアルしたHtmlサイト中心に収益が出ている状況です。今まで収益を上げていなかった就職関連のHtmlサイトが徐々に報酬を生み出してくれているので余計に得をした気分です。

これこそがアフィリエイトの醍醐味というか喜びを味わえる瞬間かも知れません。これまでの作業が報われた感覚になります。まずは収益構造の改善を目指す方向で今後も作業を進めていきます。

これまで収益の柱である無料ブログに向けられていたバックリンク増強作業も現在は激減させています。今後、作成する無料ブログなどのバックリンクサイトの援護射撃はHtmlサイトに向ける事に切り替えます。現在コンテンツ増強中の無料ブログのバックリンクサイトも、これから新しく作成する独自ドメインのHtmlサイトのバックリンクにする予定です。

それともう一個、と言わず数個、独自ドメインを取得する事も検討しています。現在作成中のサイトのバックリンクサイトにすることも可能ですし、収益サイトの柱そのもにすることも可能です。少しでもサイトが完成したときのスタートスピードを加速させる目的もあります。

趣味で1000円を使うとなるとあっという間になくなります。娯楽の賭け事では一瞬、釣りなどのアウトドアでもガソリン代やご飯代の足しになるくらいです。

しかし、副業におけるサイト作成では1000円あればムームードメイン などで独自ドメインが一個取得できます。さらに月額208円レンタルサーバー であるハッスルサーバーならばそれにプラスしてサブドメインを30個程増やす事も可能です。

この様に考えるとアフィリエイトの存在を知らず過ごしていた時期が非常にもったいなく感じられます。もちろん、得て・不得手が人にはありますので、すべての人が自分のようにサイト作成を楽しんで行えるか?というと「出来る!」とは断言できません。

幸いにもサイトを作成する事自体、自分自身の性に合っていたようです。カッコいいサイト、自分のイメージに近いサイトが出来るととてもうれしいですし、訪問客が手ごたえのある反応を示してくれる事も楽しいのです。それで結果として収益が生み出されれば、他のどんな趣味よりも生産性があるという見方もできると思うのです。

色々語りましたが、現在作成中の教育関連の独自ドメインのサイトがなかなかのいい感じになっているので少しテンションが高いのです。このモチベーションを維持して結果に繋げたいものです。

2010年1月7日木曜日

副業を始める前に

ウェブサイトを作成する事で広告を表示して何らかの形で収益を得ようと考えているのならば、まず自分自身のスキルのレベルを知ることから始める方が効率的と思います。そうする事で次に何をしたら良いのか?を具体的に模索できます。

跳び箱でもいきなり10段など飛べる訳も無く、まず最初は一段からゆっくりと怪我をしないように、段階的に手順を踏んでいく。とよく似た感じです。自分自身がどれぐらい出来るのかまずは客観的に見てみる必要があるのです。

自分自身の経験でなぞらえれば、無料ブログで色々とカスタマイズを挑戦する事から始めました。Htmlやスタイルシートなど、ある程度自分の思い通りにデザインが出来るように試行錯誤したのです。もちろんSEOテンプレートなども各ブログで出回っていますので、それを利用し研究しました。 無料ブログサービスによってはスタイルシートが編集できなかったりと色々と条件が違う事を実感できたのです。

そしていくつかの無料ブログサービスに申込んで、何個もブログを作成しました。どうすればアクセスが集まるか?どうすれば見栄えが良くなるか?など自分自身の課題を探りながら作業を進めたのです。

現状では、結果的に出した結論は無料ブログも、無料ホームページサービスも「本気で長くサイト運営を続けるにはデメリットが多い。」という事です。ここで言うデメリットは金銭的リスク以上に重く、サイトを資産として考えた場合、投資した労力と時間に対して収益性を考えれば確実に損をしていると感じたのです。

これは無料でこだわるよりもほんの少しの投資を行った方が得策と考えた末での結論です。しかし、無料で何個もサイトを作成でき、何度失敗しても経済的には何の痛手を被らない状況で作業を進めてきたからいえる戯言かもしれません。

今後の収益性を考えれば、無料ブログも無料ホームページサービスもダメですが、これからウェブサイトを作成する事で広告を表示して、何らかの形で収益を得ようと考えている人ならば 最初の取り掛かりはこういった選択肢もありである。と思うのです。

上級者やブルジョア階級の人ならばサクッと投資をして、有益な情報を収集したり有益なマニュアルをゲットできるでしょう。しかし、少なくとも自分はそういう状況ではありません。

だからこそ、自分自身のスキルを十分確認しながら「今の自分に欲しい物はこれ。」「今の自分に足らないものはこれ。」といった感じで情報などを探す事が重要ではないでしょうか?

2010年1月5日火曜日

評価のあるドメインでサイト作成

就職関連のサイトのリニューアルも何とか完了して、次のサイトの作成に着手しています。現在はコンテンツの方向性とレイアウトなどを構想している所です。

具体的には、月間検索回数の妥協点をにらみながらコンテンツに盛り込みたいキーワードを探している最中です。前回の金融関連のサイト作成時の失敗を反省材料にして収益力のあるサイトに仕上げたいと目論んでいます。

前回の金融関連のサイトの失敗点は手を広げすぎた事です。その為に内容的に「ただ情報を羅列しただけの魅力の無いサイト」になってしまったのです。

今回は、ピンポイントで幅を広げないでサイト作成をしていくつもりです。このキーワードの範囲のことならば、他のどのサイトよりも訪問者の興味を引くサイト、にしていきたいのです。そのためには出来る限り範囲を狭め、余計な事に手を出さないでコンテンツを作成していきます。

幅を広げないで力を集中する事で、サイト作成に掛かる時間を大幅に削減できます。なおかつ中身の濃い、魅力のあるサイトになりそうな気がするのです。もちろんそれは訪問者が興味をそそられて、様々なこちらの誘導に乗ってくれる大きなファクターになると考えています。

しかし、これは、狙い目のキーワードを探して、適当にサイトを作成する。という事を意味していません。あくまで訪問者が納得できる・満足できるサイトを目指す事が基本の根底にあります。

今回は昨年の12月頃に取得した独自ドメインのサブドメインでサイト作成します。このサブドメインは手持ちのブログなどの援護射撃ですでにグーグルのページランクが1になっています。

別にページランク信者でもありませんしどうでもいい話ですが、本音は悪い気はしません。「すでに検索エンジンの評価のあるドメインで勝負できる日が来るとは自分も偉くなったものだ。」とほんの少し感慨に浸っているだけです。

このサイトが鳴かず飛ばずだったら少々痛手ですが、やり直しは効きますので、どんどん前に進んで行きたいものです。

2010年1月2日土曜日

キーワードとターゲット

現在サイトを作成する手を休めてしきりに検索エンジンでキーワードを調べています。調べているキーワードは次に作成するサイトに関するものです。

次に作成するサイトのタイトルとメインのキーワードはほぼ決定していますが、全体的なアクセスを見込めるサイトに仕上げたいのでライバルの調査とキーワードの戦略は重要だと考えているからです。

ついこの間完成した、半年も費やした100ページ近くある金融関連のサイトはこの部分がうまく出来ていなかったと反省しています。まだ結論を出すには早すぎますが、次回のリニューアルで何とか改善したいと考えています。

このサイトも無料のホームページサービスのサブドメインで作成したサイトなので色々な不利な点はあるとは思いますが、直帰率の高さを客観的に考慮しても検索エンジンからの来訪者への情報提供性などを考慮しても失敗作になってしまったかもしれません。

だからこそ今度作成するサイトはライバルが弱くて、なおかつ訪れた人が求める情報を提供しているサイトにしたい。という目標があります。そうすれば自ずから収益はついてくる可能性が高いと考えているからです。

強力なライバルサイトが多数存在するキーワードで勝負して、検索エンジンの検索結果の11番目以降に来るよりも相対的労力が少なくて4~10番目をキープできる方がはるかにアクセスと収支は期待できます。

既存のHtmlサイトのメンテナンスと現在停止中の就職関連のサイトのリニューアルの完了が目下取り組むべき課題です。サボっていたわけではありませんが結果的には進展はゼロの状態が続いています。明日から再始動しなければなりません。

2010年のモチベーション

年末年始は私的な事情も絡んで全くサイト作成に触れることができていません。そのおかげでクリック報酬型アフィリエイトは一日の平均約200円足らずという相変わらずな低調ぶりで推移しました。

それでも本業を休んでいる状況で何らかの収入があることはうれしいものです。物販のASP広告に関しても年末に約500円程の収益を上げてくれています。こちらはクリック数の割には収益に結びついていないような感覚がありますが、まだ本格的に取り組み始めたばかりです。収益化という点ではもう少し試行錯誤が必要かもしれません。

これまでは収益が低調になる状況というのはイコールでアクセスがほぼゼロ、という感じでしたが現状ではHtmlサイトが何とかアクセスと収益を運んでくれています。それに加えてしょぼいながらも無料ブログもアクセスと収益があるので何とか絶望的な状況にはなっていません。

いつもならばこういった状況では必死になってブログの記事を書いたり、新しくブログを作成したりして悪あがきの様な事をしていましたが、今回は情報収集という点に力をシフトしています。

最近上下の波が大きかったモチベーションもジワリと上がってきている状況で、いつもと違った行動パターンがさまざまな刺激的な情報をもたらしてくれていると言えるかもしれません。アフィリエイトをサイドビジネスとして頑張るのならば、労力をできる限り収益にリンクできる方向に持っていきたいです。

だからこそ自分自身で目先の課題と目標を設定しなければならないと考えています。具体的な思考と地道な作業がやがては大きな収益構造を構築する方向に向かう道しるべになる。ようにしなければならないのです。

2010年1月1日金曜日

2009年の副業の収支

年間収支といってもたいした金額には達していないので記載するのもためらわれますがざっくりと記録することにします。

クリック報酬型アフィリエイト総計約8万6千円。
成果報酬アフィリエイト総計約1万6千円。

これにレンタルサーバー代3,500円とドメイン代380円を差し引くと今年の収益が出ます。実際には毎月のインターネット回線使用料が5,000円程発生してますので収益は微々たるものです。

この回線使用料は家計の口座から引き落とされています。さらにクリック報酬型アフィリエイトの収益は家計の口座に入金されています。まだまだ副業で家族が潤いを実感できるには程遠い状況です。現状では今後の投資に回せるお金は、成果報酬型アフィリエイトの入金用口座にある二万円足らずだけです。

副業で得た収益は今後の投資にまわします。できる限り金銭的なリスクは抑えたいのが本音ですが、それではリターンが少ないことは経験上痛感しています。

「わーい今月は儲かった!焼肉でも食べに行こう。」などと収益を消費してしまえば意味がありません。理想は収益のお金を今後の副業のために投資して更なる収益UPを目指すことです。

その意味でも2010年は積極的に前向きな投資は行っていきたいと考えています。とはいうものの、予定していた就職関連のサイトのリニューアル作業は完了できておらず、まずは作業のスピードアップと効率の良い方法を模索していきたいです。

 
Design by Wordpress Theme | Bloggerized by Free Blogger Templates | coupon codes